“黒人差別”と物議を醸した「グッチ」 CEOが釈明、独占インタビューを公開

グッチ(GUCCI)」がECサイトで販売していたバラクラバ帽風のトップスが黒人差別と物議を醸した件について、マルコ・ビッザーリ(Marco Bizzarri)社長兼最高経営責任者(CEO)が米「WWD」の独占インタビューで釈明した。

問題となったバラクラバ帽風のトップスは、口紅風のデザインが施されたタートルネックの部分から口をのぞかせることができる黒のニットで、ブラックフェイス(黒人以外の役者が黒人の役を演じるために施す化粧)を想起させると一部のツイッターユーザーなどから批判を受けた。「グッチ」は2月7日に「ウールのバラクラバのセーターが呼んだ議論について、深くお詫び申し上げます。ダイバーシティーはあらゆる決定を行う際に最初にあるべき基礎的な価値観であり、十分に支持され、尊重されるべきだとわれわれは考えています。われわれは組織全体でダイバーシティーの拡大に取り組み、この事件を『グッチ』チームにとって大きな学びに変えることに、そしてそれ以上になるように、全力で取り組んでいます」という声明文をツイッターに投稿。同商品をECサイトから削除し、店舗でも販売を中止した。

しかし騒ぎはそれだけでは収まらず、これまで「グッチ」と協業し限定コレクションの発表やショップをオープンしてきたニューヨーク・ハーレムの伝説的テーラー、ダッパー・ダン(Dapper Dan)ことダニエル・デイ(Daniel Day)がツイッターとインスタグラムで10日に声明を発表。「私はブランドである以前に、黒人だ。あるファッションブランドはこれをひどく誤解しているようだ。この種の侮辱を晴らすことができる言い訳も謝罪も存在しない。グッチのCEOはコミュニティーのメンバーや他の業界リーダーたちと共に、私に会うために今週中にイタリアからハーレムに来ることに合意した。自らの行動に責任を取らないのであればインクルーシビティーはあり得ない。私は全員に責任を問うつもりだ」と怒りをあらわにした。

12日、アレッサンドロ・ミケーレ(Alessandro Michele)「グッチ」クリエイティブ・ディレクターは全社員1万8000人に向けて、自身のメールアドレスからメールを送信した。メールは「同僚たちへ」で始まり、「あのセーターには、人々が受け取ったのとは全く違う具体的な着想源があったとあなたたちに知ってもらうことは、私にとって非常に重要なことだ。あのセーターは、リー・バウリー(Leigh Bowery)と彼のカモフラージュアート、資本主義的な慣例や体制順応主義に挑戦する力、パフォーマーとして奇抜で並外れた存在であること、そして自由への賛歌として仮装することの彼の使命感にオマージュを捧げたものだ。その意図に反して、セーターが人種差別的なイメージを呼び起こしてしまったことに大きな悲しみを感じている。しかし、行動が意図せぬ結果を招くことはある。だからこそ説明責任を果たすことが必要だ」と本来の意図を説明した。

さらにミケーレは「慣習的にメインストリームから外れた人たち、見過ごされていると感じている人々、歴史から無視されて自分には価値がないと思い込んでいる人たちに権利を与えたかった。私が目指していることは、個人的なことや政治的な関係も密接に織り交ぜて、痛みを聖歌に変えることだ」とこのセーターを通して実現したかったことを述べ、メールの最後に「私のせいで傷ついた人々に心から申し訳なく感じており、その痛みから守りたいと思っている。私のことを知っている人たちの理解を頼りに、私の仕事を形作っているのは常にダイバーシティーへの賛辞であることを認めてもらえることを心から願っている。ダイバーシティーへの敬意こそ私が大事にしているものだ」と謝罪した。
こうした状況の中、ビッザーリ=グッチ社長兼CEOが、なぜこのようなことが起きたのかや具体的にどう問題解決に向けて取り組むのかといった質問に正直に答えた。グッチ社長兼CEOのインタビュー全文は以下の通りだ。

あなたとミケーレはこれまでインクルーシビティーやダイバーシティーの向上に取り組んできた。だからこそ今回の件はあなたたちの意志とは全くそぐわないように見える。おそらく多くの人が尋ねていると思うが、まずはなぜ今回の件が起きたのか?そしてどうしてこの商品が世に出ることにゴーサインが出たのか、そのプロセスで何か間違いがあったのかを聞きたい。

マルコ・ビッザーリ社長兼CEO(以下、ビッザーリ):今回の件は、この問題への無知が引き起こしたもの。これは言い訳ではないが、断じて意図したものではない。われわれはミスを犯した。だが本件は人々に不快感を与えてしまったために、他のミスよりも深刻だ。過去4年間社内で行ってきた取り組みがあったにもかかわらず、ダイバーシティーへの理解が欠けており、そしてわれわれが期待していたレベルの理解が、社内全体で一定でなかった。正しいレベルまで意識を向上させ、プロセスがきちんと報告されるように可視化するべく、現在このプロセスを見直している。今回の件は、知識の欠如が原因だった。

何が起こったのかをより理解するために、あなたがとりたいと思うステップは?また、この状況をどのように修正するのか?

ビッザーリ:まずは社内でこの問題を理解することだ。このところパーソンズ美術大学での会議のためにアメリカを訪れていて、店舗やわれわれのコミュニティーにいる人たちと直接話すことができた。異なる文化と異なる国の両方から来るこの問題がどれだけ深いのかを自分の目で把握するためだったが、問題が机上にありながら、はっきりと見えていなかった。

しかしアメリカのチームと対話し、先週さまざまな街を訪れ、この問題について読んで学び、この問題が世間一般だけでなく、私たちの従業員にとってどれだけ深いものなのかを理解した。なぜなら私たちの会社はグローバル企業であり、だからこそ社会の鏡でもあるからだ。どの場所でも意識と理解を高めるニーズがある。私たちが陥る可能性がある危険は、この問題の本質を皆が真剣に受け取らないという事態だ。われわれは学び、これが絶対に二度と起こらないようにしなければならない。

まずは、1番コントロールしやすいわれわれのコミュニティー内を改善したい。グッチはファミリーであり、われわれの行動もこれを反映していないといけない。この考え方と理解を全チームで迅速に共有し、店舗でも会社でもコミュニティー内の誰かがこの問題の重要性を理解できるようにしている。同じようなことが再び起こったとき、この問題に気付く力とその懸念を共有する声を上げる権利が全従業員にある。みんなが会話に参加し、その一員になることがこの問題の解決策になるよう、尊敬と信頼を育みたい。

社内外へのアプローチは、非常に迅速に動くつもりだ。可能であれば今週末までにニューヨーク、ナイロビ、東京、北京、ソウルなどの主要都市で奨学金プログラムを発表したい。これにより、クリエイティブオフィス内に多様性のあるコミュニティーを生むことができる。また、建設的かつ適切な枠組みを築くために、こうした重要なイニシアチブについてさまざまなコミュニティーのリーダーたちと話し合う予定だ。バラバラになるのではなく、われわれのコミュニティーに加わるようにみんなを招待したい。

ダッパー・ダンがニューヨークであなたと直接会って話すとSNSで明らかにしていたが、もう話したのか?まだならいつの予定か。また、これについてどう考えている?

ビッザーリ:そう、彼もこのリーダーのうちの1人だ。リーダーたちは私たちが何であるかを理解し、ポジティブな変化を生み出すために私たちに加わることを申し出てくれた。ダッパー・ダンとは透明性のある会話をし、これからどう発展させていくかというところだ。どうしたら改善できるかを聞いたり、改善する意欲を持っている人たちと誠実な会話をすることに、私たちは非常に力を入れている。話し合うことで問題を解決し、答えを見つけることができる。私は人々が差別される世界にはいたくない、自分とは違うことへの理解と尊重がある世界にいたいのだ。

ミウッチャ・プラダ(Miuccia Prada)は先月、世界中にあるさまざまな文化を知り理解するのがどれだけ難しいかについて話していた。どうしたらこれを克服できると思うか?ファッションブランドはチームメンバーがまず多様であるべきだとオブザーバーは指摘しているが、そう思うか?またこのような状況を回避するために、チームに多様なメンバーを加えようとしているか?

ビッザーリ:理解が必要なことは至るところにあり、われわれはこれを改善するために努力し続けなければならない。2015年(にチームを発足して)から、われわれの存在意義と、日単位で達成してきたこと全てはこの価値観をもとにしていて、ブランドの新たな章を築いてきた。特に、他の人を尊重しインクルーシビティーとクリエイティビティーを通してダイバーシティーを追求することはわれわれの行動の中心にあることだ。われわれが共有し、創り上げてきた企業文化があるからこそ、グッチはユニークであるのだ。

イタリアを拠点とする企業であることを考えれば、世界中の地域にいるチームが世界の代表になるための道があるように努力しなければならない。ミケーレはいつも、人との違いがわれわれのクリエイティビティーの源になり、同時にわれわれを形作っているものだと教えてくれた。行動と文化を変えるには時間がかかる。自分たちはよい立場にいたと思っていたが、私たちにはまだやるべきことがたくさんあり、早く動かなければならないことに気づいた。

人々がいかにデリケートで、常に皆が正しい立場にいなければいけないことを考えると、このような状況はほぼ避けられないのでは?

ビッザーリ:私たちは、SNSのおかげでみんなが直接的で透明性のある会話ができる世界に生きている。本来の自分を表現することができるこの環境に感謝しなければならない。しかし、現在という時間を追わなければいけないことと、現実的でなければいけないことで生まれる問題もある。これらのリスクを回避するための唯一の方法は、より多くの知識と理解を得て、誠実かつ透明性のある方法ですべてのコミュニティーと関わることだ。

高木琢也「オーシャントーキョー」代表が抱く“渋谷解放計画”とは?

若い男性を中心に圧倒的な支持を得ている美容師・高木琢也「オーシャントーキョー(OCEAN TOKYO)」代表が、10月1日に放送されたNHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演した。同番組は“ハラジュクSP”と題し、流行を生み出し続ける街・原宿で、若者から“神”と呼ばれるカリスマとして、その仕事やプライベートに密着した内容だ。番組出演に対して業界内外から大きな反響があったが、その反響以上に「番組への出演自体が1つのターニングポイントになった」という。その理由とともに、今や“若者のオピニオンリーダー”にもなっている高木代表が描く、今後のビジョンに迫った。

「ターニングポイントになった」という理由は?

主に2つあります。「プロフェッショナル」では、本当に自分の“素”を出しました。撮影の仕方が特徴的で、“ありのままの姿”以外は全部カットされ、絶対に撮り直しをしてくれない。例えば朝の通勤時や営業中、プライベートに至るまで、撮影用に「もう一度やりましょうか?」と撮り直しを提案しても「そういうことはしないんで」という返事が返ってくる。そこまで誠実に撮ったため、今まで見せてこなかった自分の弱い部分なども放送されてしまった。しかし、これをある意味の“解禁”と捉えて、今後はもっと人間ぽくやってもいいし、素直に発言していってもいいと考え始めたんです。

自らのミッションの1つが明確になったからです。「プロフェッショナル」の撮影では、これまでの雑誌取材などでは聞かれなかったようなことまで、ディレクターさんから根掘り葉掘り質問されました。「なぜそうやって切るんですか?」「なぜそう考えるんですか?」「髪の毛切ったらハッピーになれるんですか?」「高木さんに切ってもらったら何か変わるんですか?」みたいな(笑)。極めつきは「なぜかっこよくしたいんですか?」という質問で、僕は当たり前のように「かっこいいほうがいいじゃん」って思っているけど、ディレクターさんは「私、髪とかどうでもいいんです。テレビのディレクターってそういう人が多いですよ。かっこよくすることに1万円以上払う価値ってありますか?」と言う。かっこよくなりたい気持ちに「なぜ?」と聞かれるとは思ってなかったので、そこを掘り下げてもらったおかげで、まず「“お客さま”にかっこいいを教えなければいけない」と、やるべきことが明確になりましたね。

そのためにやりたいと考えていることは?

具体的に考えているのは、まずは渋谷区を変えることです。学生や社会人の髪型に関して、以前と比べて自由になったと一般的に思われていますが、美容師をしていると、まだまだ校則や社則で制限されているケースが多いことを実感させられます。そこでサロンを5店舗展開している渋谷区に働きかけることで、渋谷区在住者や渋谷区にある学校の生徒など、渋谷区に関わる人は全員髪を自由にできる、といった条例ができたら面白いと思ったんです。区役所の役員に茶髪とかいたら楽しくないですか。僕は「渋谷=おしゃれ」であるべきだと考えているんですが、その渋谷は変わってきています。以前は洋服を買いに来た人で溢れ、スケボーをやっている人がいるなどストリートカルチャーの中心地でしたが、今はインバウンドの外国人が多い観光地。服はネットで買えるため、若い子たちが来る目的がヘアサロンくらいしかない。若者のアイコンになる人も少なくなった。ファッションスナップを撮っている姿も減少しているし、モデルも減ってきた。区長は「若者が変えてくれる」と話しているが、それだけじゃもったいない。これからは若者だけじゃなく大人も変わるべきで、そこからスタンダードを作ることで、再びおしゃれな街に変えていけたらと考えています。

今後の展開の1つとして、全国展開も視野に入れていますが、店舗数を増やすことが目的ではありません。交通費をかけて、遠方からわざわざ東京に来てくれるお客さまも多いので、まずその負担をどうにかしたい。また「オーシャントーキョー」の技術を地元に持ち帰り、「地元にかっこいいを伝えたい」という希望を持っているスタッフも多いため、それは応援してあげたいですね。

店舗以外に関しては?

店舗拡大と同時に、事業のさらなる多角化も計画していて、その1つがタレントマネジメントです。今のかっこいい子たちの憧れは「オーシャントーキョー」でモデルをやることだと自負しています。現在は「オーシャンズスター」という専属モデルたち(その約半数が顧客)がいて、そこからCMやドラマに出演したり、俳優になったりしていています。マネジメントをして、その子に合った環境作りをすればもっと良くなると考えており、「オーシャンズスター」たちを信頼できる事務所に紹介するような、仲介役ができるビジネスモデルを構築していきたいですね。その他にも、ヘアワックス「オーシャントリコ」は現在123万個を売り上げていてビジネスも好調で、事業の多角化は進行中です。「渋谷」を拠点として、若者から大人まで巻き込んで新たなカルチャーを発信していきたいです。

ラグジュアリーホテルとカシミヤブランドのコラボから見るホスピタリティビジネスの今

世界最大ホテルチェーンのマリオット・インターナショナル(MARRIOTT INTERNATIONAL)のホテルブランドの1つ「ラグジュアリーコレクション」では、アンバサダーである“グローバル・エクスプローラー”とのコラボレーションを通してブランドの世界観を発信している。ファッションショーのフロントローでおなじみのソフィア・サンチェス・デ・べタク(Sofia Sanchez De Betak)やファッションデザイナーのマルゲリータ・ミッソーニ(Margherita Missoni)、ジュエリーデザイナーで俳優のワリス・アルワリヤ(Waris Ahluwalia)など、感度の高い宿泊者にアピールするアンバサダーばかりだ。そのアンバサダーの一人にニューヨーク発カシミヤブランド「リンガ・フランカ(LINGUA FRANCA)」の創設者であるラシェル・ハラスカ・マクファーソン(Rachelle Hruska MacPherson)が加わり、限定トラベルセットを制作。その発表のために来日したマクファーソンとカーリー・ヴァン・シクル=マリオット・インターナショナル グローバルブランドマーケティング部門ディレクターに話を聞いた。

「ラグジュアリーコレクション(THE LUXURY COLLECTION)」には、世界最高峰のホテルやリゾートが100軒以上加盟している。ベニスの「グリッティパレス,ヴェニス(THE GRITTI PALACE VENICE)」やドバイの「アルマハ,デザートリゾート&スパ,ドバイ(AL MAHA DESERT RESORT & SPA, DUBAI)」などユニークなラグジュアリーホテルばかりだ。日本には東京の「ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 (THE PRINCE GALLERY TOKYO KIOICHO以下、プリンスギャラリー)」や京都の「翠嵐 京都(SUIRAN HOTEL KYOTO以下、翠嵐)」、宮古島の「イラフSUI 沖縄宮古(IRAPH SUI OKINAWA MIYAKO以下、イラフSUI)」の3軒がある。

今回のコラボレーションの経緯は?

カーリー・ヴァン・シクル(以下、シクル):「ラグジュアリーコレクション」は世界各地の文化や人々と深く結びついたホテル。そして、「リンガ・フランカ」はニューヨークを拠点に現地の女性職人が刺しゅうしたフェアトレードのカシミヤを作っているという点で共通の価値観があると感じた。ラシェルと数日間過ごしてみて、アンバサダーとして完璧だと思ったの。そこで、旅で重宝するトラベルバッグを作ることにしたの。

ラシェル・ハラスカ・マクファーソン(以下、ハラスカ・マクファーソン):「リンガ・フランカ」にはデザインを通して人々をつなげたいという思いがある。日本からの引き合いも多く、4月末には都内の百貨店でポップアップも予定している。日本はエキゾチックだし、とてもファッショナブルでトレンドの発信地でもあるから、発表する場としては最高ね。

「リンガ・フランカ」はニューヨーク在住の女性が全て手作業で刺しゅうをしているというが何人の職人がいるのか?

ハラスカ・マクファーソン:80人いるわ。なかなか職が見つからない社会的に不利な立場の女性をサポートするのが目的よ。刺しゅうの仕方を覚え、働くことで正当な賃金が得られる。「リンガ・フランカ」は200以上のチャリティーに参加していて収益の一部を寄付しているの。少しでも社会に貢献するべきだと思うから。トラベルバッグの収益金は全てチャリティーに寄付する。

アンバサダーを選ぶ基準は?今まで誰とコラボレーションしたか?

「ラグジュアリーコレクション」のホテルに滞在するような、旅に対して情熱を持っている人物。いわゆる、ニッチなラグジュアリートラベラーね。ソフィアとはキモノ(ローブ)、マルゲリータとは子ども用のバッグを製作したわ。アンバサダーは個人だけど、実はつながっていたり、どこかで偶然知り合ったりしているから、まるで小さなコミュニティーのようなものね。

左から、発表会でトラベルセットを紹介するシクル・ディレクター、ハラスカ・マクファーソン創設者、アルジュン・ヴェルマ=マリオット・インターナショナル アジア太平洋ラグジュアリーブランドコミュニケーションズ シニアマネージャー

クラシック、デザイン、ソーシャルなどさまざまなタイプのホテルが存在するが、現在のラグジュアリートラベルの傾向は?

いわゆる“ステータス”の意味が以前と変わってきている。自己満足のある体験ができる旅こそがラグジュアリーと感じる人々が増えている。ラグジュアリーホテルの中では常にクラシックやデザインホテルに対する需要はある。しかし、今は旅先でのローカルな体験を望む傾向が増えている。例えば、ワークショップやシェフによる料理教室への参加、プライベートショッピングももちろんそうだ。ラグジュアリートラベラーの好みはまちまちだが、誰もが語れる旅のストーリーを持っている。「ラグジュアリーコレクション」は、それぞれのホテルが個性的で、さまざまなタイプの宿泊客に合う現地の文化と結びついた体験を提供している。

例えば、今回の日本滞在はどのような旅程か?

ラシェルの家族と一緒に京都の「翠嵐」に滞在して、茶道を体験したり、竹林に散歩にいったり素晴らしい時を過ごした。東京では「プリンスギャラリー」に宿泊し、表参道にショッピングに行ったし、ゴールデン街にも行ったわ。桜が見られたのでラッキーね。これから沖縄宮古島の「イラフSUI」に行くので楽しみよ。

ネッタポルテがラグジュアリー・ブランドのスキーウエアを “ネッタスポーター”で販売

ラグジュアリー・ブランドとビューティの大手ECサイト、ネッタポルテ(NET-A-PORTER)は10月29日、ウィンタースポーツ・コレクションをラグジュアリー・ブランドのアクティブウエアをそろえたカテゴリー「ネッタスポーター(NET-A-SPORTER)」で販売する。

第一弾はスキーウエアにフィーチャー。「フェンディ(FENDI)」「エミリオ プッチ(EMILIO PUCCI)「アディダス バイ ステラ マッカートニー(ADIDAS BY STELLA McCARTNEY)」「パーフェクト モーメント(PERFECT MOMENT)」などのブランドのファッショナブルで機能性があるスキーウエアやアクセサリーをラインアップする。

また、「ハンター(HUNTER)」や「ジミー チュウ(JIMMY CHOO)」など新たにスポーツウエアをスタートしたブランドの商品も販売。2015年1月には、「ハウス オブ ホランド(HOUSE OF HOLLAND)」と「ロキシー(ROXY)」がコラボレーションしたカプセルコレクションを発売予定だ。

キャンディス・フラギス=ネッタポルテ シニア バイヤーは「ネッタスポーターは172ヵ国に対応していることから、スタイリッシュでありながら、どんな気候にも合うよう、シーズンごとにさまざまなスポーツウエアを販売している。サーフギアをはじめ、乗馬やランニング用のキルティングジャケットなども用意。今回フィーチャーしているスキーウエアは、毎日ラグジュアリー・ファッションを着用するお客様がゲレンデをシックに滑ることができるウエアをセレクトした」とコメント。

ネッタポルテは、400を超えるラグジュアリー・ブランドのアイテムやビューティアイテムを用意。日本未販売や限定コレクションもそろえ、購入したアイテムは3日で日本に配送。また、28日以内は交換無料で返品も可能だ。

「ディオール」メンズプレフォールは、空山基のアートとともに未来に旅立つエレガンス

ディオール(DIOR)」は11月30日、キム・ジョーンズ(Kim Jones)=メンズ アーティスティック・ディレクターによる2019年プレ・フォール・コレクションを、メゾン史上で初めてランウエイショー形式で発表した。ピエトロ・ベッカーリ(Pietro Beccari)=クリスチャン ディオール クチュール会長兼最高経営責任者(CEO)は、「少なくとも数カ月は(笑)、人々の記憶に残るメモリアルなショーになる。これからは、メンズでもプレ・コレクションのランウエイショーを開くつもり」とコメント。ベッカーリ会長兼CEOの自信通り、来場者の記憶に鮮明に焼きつく、スペクタクルなショーだった。

会場は、6月にパリで発表した19年春夏メンズと同じ作り。あの時カウズ(KAWS)による花で作ったムッシュー・ディオールのアバターが設置された中央には、日本人アーティストの空山基による巨大なメタリックオブジェが設けられた。オブジェはショーのスタート前からまばゆい光を放ち、未来的なムードを醸し出す。そんな中現れたのは、半年前にキムが披露したクチュール級クラフツマンシップのエレガント・ストリートな少年の進化版であり大人版。成長して未来感とエッジーさを手に入れた、勢い溢れる青年たちだ。

ウエアは、防護服に用いられるメタリック素材「タイベック」を用いたシャツジャケットやダウンを筆頭に、霧状のメタルを吹き付けたファーで作ったTシャツなど、総じて光度が高い。特に帽子は、まるで金属製かと思うくらい、一点の曇りもないピカピカ。空山が70年代から作り続けるアートのように、遥か彼方の未来のムードだ。

そして、そんなビビッドな世界観を希釈することなく、誰でも着られるコマーシャルピースに落とし込めるのが、キム・ジョーンズの才能だ。ピカピカのブルゾンには手が出ないアナタには、シルクのシャツを。それさえハードルが高いアナタには、ライトグレーのジャケットを。コレクション内のシンボリックなピースとはかけ離れた洋服に聞こえるかもしれないが、シルクのシャツは七色に光る玉虫色、ジャケットは宇宙戦艦の指揮官が着ていそうな強めのショルダーラインのタイトフィットで、ピカピカのシンボリックピースと同じ世界観にある。

そこに盛り込んだのは、日本的だったり、「ディオール」らしいモチーフやディテールだ。シルクのシャツには空山のアートと桜吹雪が踊り、レザーアウターは着物のような前合わせ。ジャケットは「Dior」の文字“オブリーク”で彩られ、レザーのハーネスには金網状のアイコニックなモチーフ“カナージュ”の模様を描くカットアウトを施した。

フィナーレは、空山のアートを無数のレーザー光線が囲む大絶景。キムによる「ディオール」メンズは、空山の作品の力を借りて、未来に向けて力強く飛び立った。

“釣りベスト”のおしゃれ化が止まらない! 春夏の着こなし術

“釣り用ベスト(フィッシングベスト)”がおしゃれ上級者の間で愛用者を増やしています。アウトドア気分を手軽にまとえるのが人気の理由です。ポケットの多さも、ハンズフリーを好むアクティブ派に支持されています。ヒットのきっかけの一つは、夏の音楽フェスティバル。両手をフリーにしやすく、移動やダンスも楽なので、フェスから街へと出番が広がったようです。ウエストポーチやサコッシュのブームに続くアイテムとして、脚光を浴びています。

最初はメンズの裏技的な着こなしでしたが、徐々にウィメンズにも波及しました。若い女性が古着の釣りベストを取り入れて、ミックスコーディネートを楽しんでいるようです。袖がない分サイズを合わせやすいので、古着でも探しやすい。性別にとらわれない「ジェンダーレス」の雰囲気も出せます。もともとは釣り用ですが、登山やハイキングの雰囲気も併せ持つため、マウンテンパーカを取り入れるような感覚でコーディネートを楽しむ人も多いようです。

アウトドアブランド「コロンビア(COLUMBIA)」の2019年春夏シーズンは、釣りベストを豊富にそろえています。アウトドアブランドとしてもちろんこれまでも企画していましたが、19年春夏物のウィメンズでは着丈が短めなキュートなシルエットなど、バリエーションが広がっています。ユニセックスでは背中にビッグポケットを配した新タイプもお目見え。これは音楽フェスで多くの人が持ち運ぶ折り畳み式チェアが収納できるんだそう。畳んだチェアがスッポリそのまま収まるから、両手を解放できます。背中のアクセントになる点でもアイキャッチーです。

もともと女性の服はポケットがないタイプが多く、財布やスマートフォン、化粧ポーチなどの持ち歩きには、バッグが必要でした。でも、ポケットがいっぱい付いたベストは、荷物がたくさん入るので、“着るバッグ”といった感じで便利に使えます。とりわけ、小旅行や野外イベントなどではとても頼もしく感じるはず。

ちなみに「コロンビア」は、1年前の18年春夏にもセレクトショップ「オープニングセレモニー(OPENING CEREMONY)」とのコラボレーションでおしゃれ釣りベストを企画していました!

釣り用ベストをおしゃれアイテムとして再評価する流れは、モードの世界にまで飛び火しており、大人女性も取り入れやすい提案が相次いでいます。上手に着こなすスタイリングのポイントを有力ブランドのランウエイからつかんでいきましょう。

釣りベストを取り入れた大人コーデの代表格は「サカイ(SACAI)」です。1枚目の写真は、ポケットがいっぱいついたホワイトベストでボリューム感を出して、小顔と着やせのダブル効果を引き出しました。肩口にあしらったレースがフェミニンなムードを演出します。

釣りベストはミリタリーにも通じるタフ感を宿しているだけに、着こなす際には女っぽさやロマンティック感を盛り込んで、2枚目の写真のようにテイストミックスに仕上げるのが上手なスタイリング方程式です。透ける生地やプリーツ加工、スリットディテールなどのボトムスともなじみます。

ニューヨーク発の「アナ スイ(ANNA SUI)」でも、釣りベストが多用されていました。サイクリングパンツやバミューダショーツは19年春夏のトレンドアイテム。1枚目の写真のように、ショーツに釣りベストを組み合わせれば視線が引き上がるので、生足から目をそらせさせる視覚効果もあります。じゃらじゃらと重ねたネックレスとシャツワンピース風アイテムで、縦落ちレイヤードにアレンジしています。

2枚目の写真のように、ロマンティックな印象の総レース・ワンピースにも、フィッシングベストを合わせていました。ワンピースの甘さが程よく抑えられて、大人女性にも取り入れやすいスタイリングに整います。

ワイルドな表情を帯びた釣りベストはさらに進化して、様々なフォルムやディテールが提案されています。もはやフィッシングの枠を越えて、ドレッシーでレディーライクなアイテムへと変貌を遂げつつあります。

たとえば、釣り具の専門メーカーが立ち上げたファッションブランド「ディーベック(D-VEC)」は、おしゃれ着としてまといやすい、フェミニンなジレタイプを19年春夏で企画しました。ポケットや金具、メッシュ素材などに、フィッシングベストの面影は残しながらも、着丈は長めで、裾にペプラムが施されています。

一方、パリコレの若手注目株「マリーン セル(MARINE SERRE)」のランウエイでは、ミリタリーウエアをアップサイクルした、ポケットだらけのドレスが披露されました。ポケットのサイズや向きがまちまちで、着姿にファニーな起伏をもたらしています。これもどことなく釣りベストを思わせる進化アイテムです。

機能とモードの間柄がますます親密になってきました。快適さや着回しやすさを求める感覚にも、進化形の釣りベストは溶け合います。アクティブでジェンダーレスなテイストはこの先もトレンドの軸になる見込みなので、この流れをウォッチしておくといいですよ。

多彩なメディアでコレクショントレンド情報、着こなし解説、映画×ファッションまで幅広く発信。バイヤー、プレスなど業界での豊富な経験を生かし、自らのTV通版ブランドもプロデュース。TVやセミナー・イベント出演も多い。

「APMモナコ」の3月の顔キアラ・フェラーニが語るミラノの甘い生活

ジュエリーブランド「APMモナコ(APM MONACO)」は3月のアイコンにキアラ・フェラーニ (Chiara Ferragni)を起用する。3月の新作コレクションは“ラ・ベルエポック”と“ソレイユ”で、ロック、バロック、エレガンスとさまざまなキーワードがミックスされたひねりの利いたデザインが特徴だ。“ラ・ベルエポック”はモンテカルロのカジノをイメージソースに、ラッキーモチーフや花がレース状に連なるリングやバングルなどがそろう。“ソレイユ”は、ターコイズを使用し、バロックテイストをモダンに昇華したコレクション。価格は6100~6万5900円(税込)。フェラーニは、それらを重ね着けしてグラマラスなスタイルで登場。自身のライフスタイルやミラノのおしゃれスポットなどを語った。

フェラーニはブロガー、デザイナー、経営者とさまざまな顔を持つファッションアイコンだ。昨年9月にミュージシャンのフェデズ(Fedez)と結婚し、2人の間には昨年3月に生まれた息子がいる。妻、そして母となった彼女のライフスタイルで一番大切にしていることは、「自由な時間を持つこと」だと言う。家族と過ごす時間に幸せを感じているようだ。自身でもジュエリーをデザインする彼女のスタイルは、エフォートレスでクール」。「もしブロガーになっていなかったら、旅行かファッション関係の仕事をしていた。この2つに対しては強い情熱を持っているから」と続ける。彼女のファッションやライフスタイルを紹介するブログ「ザ ブロンド サラダ(THE BLOND SALAD)」の成功については、「私の夢を信じてサポートしてくれるスタッフに囲まれているから」と謙虚な一面を見せる。「たくさん働いて、多くのゴールにたどり着くのを目標にしているわ」。

ミラノ在住の彼女におすすめスポットを聞くと、「ガッレリア・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世(GALLERIA Vittorio Emanuele Ⅱ)にあるカフェ『マルケージ(MARCHESI)』の素敵な空間で食べる甘いクロワッサンとコーヒー は最高よ。オフィスの近くにあるレストラン『ル バー(Lu Bar)』はとても素敵で、ランチにぴったり。モンテナポレオーネ通り(Via Monte Naporeone)でのショッピングも楽しむべき」。

イタリアンクラシコとストリートの融合「エイント イェット エニイウェア」がデビュー

イタリアンクラシコと日本のストリートの要素をミックスした日本発ブランド「エイント イェット エニイウェア(AIN’T YET ANYWHERE)」が12月14日にスタートした。

「エイント イェット エニイウェア」のコンセプトは、イタリアの建造物や街並み、オペラなどのクラシックなカルチャーと東京のストリートカルチャーの融合。“まだ誰もいない、地図に載っていない場所”がテーマで、未開の地に価値を見出す人たちが着るストリートウエアをイメージしている。

ファーストシーズンは、最高級のカシミヤを使ったイタリア製のニットやパーカ、シャツなど計6型を展開。デザインとパターンは日本で、生産はイタリア・フェラーラにある工房で行っている。ニットは伊カリアッジ社のカシミヤをスイスのDUBIED社製のビンテージ編み機で30年以上のキャリアを持つ職人が一つ一つ編み上げている。これまで同製法で作られたニットは、イタリアンクラシコのウエアに限られていたが、「エイント イェット エニイウェア」は、伝統的で高品質なニットをドロップショルダーやメキシカンパーカなどストリート風に着こなすことを提案する。アイテムは「エイント イェット エニイウェア」フィシャルサイトで販売中だ。

「エイント イェット エニイウェア」のブランドムービーのオリジナルトラックはDJソルジャ(SOULJAH)が制作した。ブランドの世界観を表現するスペシャルMIXはDJ SOULJAHのMIX CLOUD上で視聴可能だ。14日には、原宿のギャラクシー・銀河系(Galaxy Gingakei)でローンチイベントを開催した。同イベントでは、ファーストシーズンのニットコレクションの先行販売を行い、東京のシーンをリードするDJが集結しイベントを盛り上げた。

TOKYO BASEがRIZEのJESSEと子ども服ブランド立ち上げ

TOKYO BASEが運営するゾゾタウン内のEC業態「トウキョウ デパートメント ストア(TOKYO DEPARTMENT STORE)」は、ロックバンドRIZEやThe BONEZとして活動するJESSEと協業し、キッズブランド「ウィル ザ ルーザーズ クラブ(WILL THE LOSERS CLUB)」を立ち上げた。3月7日12時にブランドのムービーを公開し、予約販売をスタートした。

ブランド名には、子どもの意思“WILL”を尊重し、キッズが憧れる着たい服を作り、遊び心とひらめきを大切にしたいという願いと、負け組ではなく、生まれ持った個性を理解し合う仲間“THE LOSERS CLUB”を意味している。Tシャツ(5500円)やロングスリーブTシャツ(6500円)、パーカ(8000円)、ワークシャツ(8000円)、コーチジャケット(1万2000円)、デニムジャケット(1万3000円)、デニムパンツ(9000円)などをラインアップし、全て日本製。生地や風合い、ステッチなどにもこだわった。

3月25日には、子ども連れでも気兼ねなく参加できるローンチイベントを東京・青山で開催する。

この秋着たい4スタイル! ANAPの大人カジュアル宣言

おしゃれが楽しくなるファッションの秋到来! トレンドに敏感なナイロニスタならそろそろ秋支度を始めているのでは? 流行を上手に取り入れたANAPの新作を、今最高にHOTなモデル、石田ニコルの着こなしでお届け!

「赤のバンダナとスキニーデニムをワンロールした丈感が90sっぽくて好き♥」

バンダナ×ブレードの
お転婆90sガール参上!
ANAPが誕生した1992年をプリントしたキャッチィな1枚。バンダナとインディゴデニムが90s気分を盛り上げてくれる。

ストライプBIGTシャツ¥3,900、デニムパンツ¥5,900、バンダナ¥700(全てANAP/アナップ 渋谷店)、シューズ スタイリスト私物

魅惑のカラフル
ギャラクシーが今の気分!
クールでエキゾティックな雰囲気のギャラクシー柄には、美ラインのパンツを合わせて大人エレメントをオン! トップにニット帽を取り入れた好バランスのコーデ。

ギャラクシー柄トップス¥4,900、パンツ¥2,900、ニット帽¥2,300(全てANAP/アナップ 渋谷店)

「ユニークなトップスとシンプルなパンツのギャップが大人っぽく見せてくれるんです」

ガーリーbutスポーティな
今秋大注目のHOTスタイル
人気のショート丈に、圧倒的な存在感を発揮するギャラクシースカートを合わせた小粋なファッショニスタ。

ショート丈フーディー¥2,500、ギャラクシー柄スカート¥3,500(共にANAP/アナップ 渋谷店)

「ガーリーになりすぎないギャラクシー柄は今季のマストバイですね!」

「秋はこんなざっくりニットを着てお出掛けしたい気分♪ ペイズリー柄も取り入れたい!」

ニット×タイトスカートの
ヴォリュームプレイ
ざっくりニット×タイトスカートのコントラストがツボ! 人気のリュックをオンしてトレンド感を漂わせて。

ニット¥3,900、ペイズリー柄スカート¥3,500(共にANAP/アナップ渋谷店)、ヘアバンド¥1,200、フリンジリュック¥4,900( 共にCRUCE anap /クルーセ アナップ渋谷スペイン坂店)、シューズ スタイリスト私物